組織・団体に関すること

組織・団体に関すること

気候変動に関する政府間パネルとは?

IPCCとは、気候変動に関する政府間パネルの略称であり、気候変動に関する科学的な評価を行う国際的な機関です。1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)によって設立され、気候変動の科学的、技術的、社会経済的側面を包括的に評価し、気候変動に関する政策立案に科学的な情報を提供することを目的としています。IPCCは、気候変動に関する世界で最も権威のある機関であり、その評価結果は、気候変動に関する国際的な政策立案に大きな影響を与えています。
組織・団体に関すること

環日本海環境協力会議とは?その目的と役割

環日本海環境協力会議とは、北極圏協力、北東アジア協力、東アジアサミットなど、現在の国際情勢に対応して、海洋環境保全、自然保護、持続可能な開発などの分野において、環日本海地域の環境協力活動を促進することを目的とした地域協力機構です。環日本海環境協力会議の概要は、1990年9月に北海道・札幌で開催された第1回閣僚級会議において採択された「札幌宣言」に基づき、北極圏協力、北東アジア協力、東アジアサミットなど、現在の国際情勢に対応して、海洋環境保全、自然保護、持続可能な開発などの分野において、環日本海地域の環境協力活動を促進することを目的として設立されました。環日本海環境協力会議は、日本、中国、韓国、ロシア、モンゴル、北朝鮮の6カ国が参加しており、隔年開催される閣僚級会議、毎年開催される事務局長会議、随時開催される作業部会などを通じて、環境協力活動を行っています。
組織・団体に関すること

イヌイット北極周辺地域会議とは?

-イヌイット北極周辺地域会議の設立目的-イヌイット北極周辺地域会議(IAC)は、北極圏に居住するイヌイット民族の権利と利益を守るために設立されました。IACは、アラスカ、カナダ、グリーンランド、ロシアのイヌイット組織によって構成されており、これらの国々に居住する約16万人のイヌイットの人々を代表しています。IACの主な目的は、イヌイットの文化と生活様式を守り、促進することです。また、IACは、イヌイットの人々が北極圏の開発や環境保護に積極的に関与できるように支援しています。IACは、北極圏におけるイヌイットの権利と利益を促進するために、さまざまな活動を行っています。その活動には、次のようなものがあります。* 北極圏の開発や環境保護に関する政策・法令の策定に参加する。* イヌイットの文化や生活様式を促進するためのプログラムを実施する。* イヌイットの権利と利益を守るための啓発活動を行う。IACは、北極圏におけるイヌイットの権利と利益を守るために重要な役割を果たしています。IACの活動により、イヌイットの人々は、北極圏の開発や環境保護に積極的に関与する機会を得ており、イヌイットの文化と生活様式が守られています。
組織・団体に関すること

地方環境事務所って何?その役割と現状を紹介

地方環境事務所とは、環境省の地方支分部局であり、環境に関する事務を所管する機関です。 その役割は、環境保全に関する施策の企画立案、実施及び監督、環境に関する情報の収集、提供、広報、環境に関する苦情・相談の受付及び処理などです。地方環境事務所は、環境省の本省と各都道府県に設置されています。現在、本省には9つの地方環境事務所があり、各都道府県には1つずつ地方環境事務所が設置されています。 地方環境事務所は、各都道府県の環境に関する施策を立案・実施し、環境に関する情報を収集・提供しています。また、環境に関する苦情や相談も受け付けており、環境問題の解決に努めています。地方環境事務所は、環境省の地方支分部局として、環境保全に関する施策の企画・立案、実施・監督、環境に関する情報の収集・提供・広報、環境に関する苦情・相談の受付・処理などを行っています。また、環境アセスメントの審査や、環境に関する条例の制定・施行にも携わっています。
組織・団体に関すること

国連環境計画:環境を守るために

国連環境計画とは、地球環境を守り、持続可能な開発を促進するために設立された国連機関です。1972年のストックホルム環境会議で設立され、本部はケニアのナイロビにあります。国連環境計画の主な活動は、以下の通りです。* 環境モニタリングと評価地球環境に関するデータ収集・分析を行い、環境問題の現状や将来の見通しを評価する。* 環境政策の策定と実施環境問題の解決に向けた政策や規制を策定し、その実施を支援する。* 環境教育と啓発環境問題に関する知識を普及させ、人々の環境意識を高める。* 環境技術の開発と移転環境問題の解決に役立つ技術の開発を支援し、その移転を促進する。* 環境資金の調達と管理環境問題対策のための資金を調達し、その管理を行う。国連環境計画は、世界各国の政府、国際機関、NGO、企業などさまざまなステークホルダーと協力して、地球環境を守るための活動を行っています。
組織・団体に関すること

地域地球温暖化防止活動推進センターとその役割

地域地球温暖化防止活動推進センターとは地域地球温暖化防止活動推進センターとは、地球温暖化対策推進法に基づき、地域における地球温暖化防止活動の推進を図ることを目的とした、地方自治体を中心とした組織のことです。地域地球温暖化防止活動推進センターは、地球温暖化対策に関する情報収集や提供、地域における地球温暖化対策の推進に関する支援、地球温暖化対策に関する調査研究などを行うことで、地域における地球温暖化対策の推進に貢献しています。また、地域地球温暖化防止活動推進センターは、国や都道府県、民間企業、NPOなど、さまざまな主体と連携して、地域における地球温暖化対策の推進に取り組んでいます。
組織・団体に関すること

森林に関する政府間フォーラムとは?

-# 森林に関する政府間フォーラムについて森林に関する政府間フォーラム(UNFF)は、森林に関する国際的な政策対話や協力のための主要な場として機能する、国連の森林に関するフォーラムです。持続可能な森林管理の重要性を促進し、森林の保全と持続可能な利用を目的としています。-# 森林に関する政府間フォーラムの歴史森林に関する政府間フォーラムの歴史は、1992年の「環境と開発に関する国連会議」(リオ・サミット)までさかのぼります。リオ・サミットでは、森林の保全と持続可能な利用を推進するための国際協調の必要性が認識され、森林フォーラムの設立が提案されました。1995年、国連経済社会理事会(ECOSOC)によってforest policyの設立が正式に決定され、1997年に第一回の会合が開催されました。以降、森林フォーラムは、森林に関する国際的な政策対話や協力のための重要な場として機能しています。森林の保全と持続可能な利用を推進するため、さまざまな議論や交渉が行われ、多くの文書や決議が採択されてきました。また、森林フォーラムは、森林に関する国際的な協力やパートナーシップの構築にも貢献しています。
組織・団体に関すること

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)とは?

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)とは、再生可能エネルギーの拡大促進を目的に2009年に設立された国際機関である。本部はアラブ首長国連邦のアブダビにあり、160カ国以上が加盟している。IRENAの目的は、再生可能エネルギーの拡大促進を通じて、持続可能なエネルギーシステムの構築に貢献することである。IRENAは、再生可能エネルギーに関する政策や技術の情報を収集・分析・公開し、加盟国や国際社会に対して政策助言や技術支援を行っている。また、再生可能エネルギーの普及を促進するため、各国政府や企業、国際機関などとの協力関係を構築している。IRENAの活動は、再生可能エネルギーの拡大促進に貢献しており、世界の再生可能エネルギーの発電量は増加している。2019年、世界の再生可能エネルギーの発電量は、火力発電の3倍以上に達した。IRENAは、今後も再生可能エネルギーの拡大促進に取り組み、持続可能なエネルギーシステムの構築に貢献していく。
組織・団体に関すること

地球の友って?活動内容と目指す未来

地球の友とは、1969年にスウェーデンのストックホルムで設立された、環境問題に取り組む国際的な非政府組織(NGO)です。世界192か国に支部を持ち、世界最大級の環境NGOとして知られています。地球の友は、気候変動、森林破壊、水質汚染、生物多様性の喪失など、さまざまな環境問題に取り組んでいます。また、持続可能な開発や環境教育にも力を入れており、世界中の人々が環境について学び、より持続可能な社会を作るために活動しています。地球の友の目標は、持続可能な社会を構築することです。持続可能な社会とは、環境に配慮し、経済的に豊かで、社会的に公正な社会のことです。地球の友は、この目標を達成するために、政府や企業、市民団体と協力して、環境問題の解決に取り組んでいます。
組織・団体に関すること

ザ・ネイチャー・コンサーバンシー:自然を守るための団体

ザ・ネイチャー・コンサーバンシーは、自然を保護し、人々との持続可能な関係を促進するために尽力する非営利団体です。その使命は、人類が永続的に繁栄できるよう、世界の貴重な土地や水を保護することです。ネイチャー・コンサーバンシーは、科学、政策、協力の力を活用して、重要な生態系を保護し、野生生物の多様性を回復させ、気候変動の影響を緩和するために取り組んでいます。ネイチャー・コンサーバンシーは、1951年に設立されて以来、世界80カ国以上でプロジェクトを実施しています。その保護活動は、森林、淡水、海洋、草原など、さまざまな生態系を対象としています。ネイチャー・コンサーバンシーは、土地や水の権利を取得して保護区を創設したり、政府や地元のコミュニティと協力して持続可能な管理計画を策定したりしています。また、研究や教育活動にも力を入れており、自然保護の重要性について人々に啓発しています。ネイチャー・コンサーバンシーは、自然保護のリーダーとして世界的に認められています。その活動は、生物多様性の保全、気候変動の緩和、食糧や水の安全保障の確保など、さまざまな分野で貢献しています。ネイチャー・コンサーバンシーは、自然と人類の未来のために、今後も活動を続けていくでしょう。
組織・団体に関すること

地球規模生物多様性情報機構とは?

地球規模生物多様性情報機構(GBIF)とは、生物多様性に関するデータを共有、統合、そして利用できるようにすることを目的として設立され、現在では100を越える国や組織、機関が参加する国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、世界中のあらゆる生物の分布、分類、遺伝情報などの情報を一か所に集めて、研究者や政策決定者、一般市民など誰もが利用できるようにすることです。GBIFは、生物多様性に関するデータを収集、統合、そして利用できるようにするための国際的な共同研究機構です。GBIFの目標は、生物多様性に関するデータがすべての人にとってオープンでアクセス可能になるようにし、データの発見、アクセス、統合を容易にすることです。GBIFのデータベースは、世界中の科学者や政策決定者、一般市民が生物多様性に関するデータにアクセスできるようにすることを可能にします。
組織・団体に関すること

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ

SATOYAMAイニシアティブとは、里地里山の多様な生物とそれを取り巻く環境を保全し、持続可能な利用を推進することを目的とした国際的な取り組みです。里地里山とは、人々が暮らし、農業や林業などの生業を行い、自然と共生してきた地域のことです。SATOYAMAイニシアティブでは、里地里山の保全と持続可能な利用を推進するため、里地里山の保全や利用に関する情報交換や連携、研究や政策提言活動などを行っています。SATOYAMAイニシアティブは、2010年に国連大学、国連環境計画、生物多様性条約事務局の3機関によって設立されました。その後、多くの国や機関が参加し、現在は世界100カ国以上で活動しています。SATOYAMAイニシアティブの活動は、里地里山の保全と持続可能な利用を推進し、生物多様性の保全や気候変動対策、食料安全保障など、様々な地球規模課題の解決に貢献しています。
組織・団体に関すること

日中友好環境保全センターとは?設立の経緯や役割を紹介

日中友好環境保全センターとは、1994年に設立された、中国と日本の環境保全に関する協力を促進するための機関です。中国の北京市と日本の東京都に事務所を置き、両国の政府や企業、研究機関などとの連携を図りながら、環境保全に関する研究や調査、技術協力などを行っています。センターの主な目的は、両国の環境保全に関する情報を交換し、共同研究や技術協力を通じて環境保全に関する課題を解決することです。また、環境保全に関する人材育成にも力を入れており、環境保全に関する研修やワークショップなどを開催しています。センターの設立は、1992年に開催された「地球サミット」を契機として、中国と日本の両政府が環境保全に関する協力の重要性について認識を深めたことによります。そして、1994年に日中両国の政府間協定に基づいて設立されました。
組織・団体に関すること

IIASAとは?国際応用システム分析研究所の目的と活動

IIASAとは?国際応用システム分析研究所の目的と活動-IIASAの設立目的と背景-国際応用システム分析研究所(IIASA)は、1972年に設立された国際的な研究機関です。IIASAは、世界的な課題を解決するために、システム分析と応用研究を行うことを目的としています。IIASAは、世界各国から集まった約100人の研究員と、約50人のスタッフによって構成されています。IIASAの設立には、冷戦時代の東西対立が背景にあります。1960年代後半、米国とソ連は、核兵器の開発競争を激化させていました。この競争は、地球規模の核戦争のリスクを高めるものでした。そこで、米国とソ連は、核戦争のリスクを軽減するために、IIASAを設立することで合意しました。IIASAは、当初、核兵器の開発競争を分析し、核戦争のリスクを軽減するための政策を策定することを目的としていました。しかし、その後、IIASAの研究対象は、環境問題、エネルギー問題、食糧問題など、世界的な課題全般に拡大していきました。現在、IIASAは、世界的な課題を解決するための政策を策定することを目的として、システム分析と応用研究を行っています。IIASAの研究成果は、世界の政策立案者や企業に広く利用されています。
組織・団体に関すること

環境に関する国際開発機関委員会(CIDIE)とは?

環境に関する国際開発機関委員会(CIDIE)とは?CIDIEは、2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に沿って、環境と開発に関する政策を支援するために設立された専門家委員会です。CIDIEは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、開発途上国や新興国が直面する環境問題に取り組み、開発協力の強化を図ることを目的としています。CIDIEは、世界銀行、国際通貨基金(IMF)、国連開発計画(UNDP)、国連環境計画(UNEP)などの国際機関の代表者で構成されています。CIDIEの設立背景と目的CIDIEの設立背景には、持続可能な開発目標(SDGs)の達成には、経済成長と環境保護の両立が不可欠であるという認識があります。経済成長を追求すれば環境に負荷がかかり、環境保護を重視すれば経済成長が鈍化するというトレードオフの関係にあるため、両立を図るためには新たなアプローチが必要とされています。CIDIEは、SDGsの達成に必要な政策を支援することで、持続可能な開発の実現を目指しています。CIDIEの目的は、持続可能な開発のための環境資金へのアクセスを拡大し、環境に配慮した経済成長を促進し、気候変動や生物多様性の喪失などの地球規模の課題に対処することです。CIDIEは、開発途上国や新興国が直面する環境問題を特定し、開発協力の強化を図ることで、SDGsの達成に貢献します。
組織・団体に関すること

キュー植物園:植物学の宝庫を訪ねる

キュー植物園の歴史と役割キュー植物園は、1759年に王立植物園として設立された、ロンドンにある世界有数の植物園です。当初は王室の私用庭園でしたが、1840年に一般公開され、1984年にキュー植物園と改名されました。キュー植物園の役割は、植物の研究、保護、教育です。植物の研究では、植物の分類、生態、遺伝学、生理学など、幅広い分野をカバーしています。植物の保護では、絶滅危惧種の保護と生息地の回復に取り組んでいます。植物の教育では、一般公開の他、学校や大学との連携事業も行っています。キュー植物園は、250ヘクタールの広大な敷地に、7万種以上の植物を収蔵しています。その中には、世界最大のコレクションを持つシダ類や、ラン科植物、サボテン科植物などがあります。また、キュー植物園には、1759年に建てられた世界最古の温室や、19世紀に建てられたパームハウスなど、歴史的建造物も数多くあります。
組織・団体に関すること

ユネスコスクールとは?その役割と活動

ユネスコスクールとは、ユネスコが認定する教育機関のことです。ユネスコスクールは、ユネスコの理念である「平和、人権、持続可能な発展」を推進するために、教育活動を行っています。ユネスコスクールには、小学校、中学校、高校、大学、専門学校など、さまざまな教育機関が含まれます。ユネスコスクールの歴史は、1953年にユネスコが「ユネスコスクール計画」を立ち上げたことに始まります。この計画は、ユネスコの理念を推進するために、世界中の教育機関をネットワーク化することを目的としていました。1964年に、ユネスコは「ユネスコスクール憲章」を採択し、ユネスコスクールの目的や活動について定めました。現在、世界中には100カ国以上、1万校以上のユネスコスクールがあります。ユネスコスクールの目的は、ユネスコの理念である「平和、人権、持続可能な発展」を推進することです。この目的を達成するために、ユネスコスクールは、さまざまな教育活動を行っています。例えば、ユネスコスクールでは、ユネスコの理念に関する授業を行ったり、ユネスコが主催する国際的なイベントに参加したりしています。また、ユネスコスクールは、ユネスコが開発した教育プログラムや教材を活用して、教育活動を行っています。
組織・団体に関すること

全国地球温暖化防止活動推進センターとは?

全国地球温暖化防止活動推進センターとは?全国地球温暖化防止活動推進センターは、主に事業者や自治体などの温暖化防止運動の推進を支援する機関です。全国地球温暖化防止活動推進センターの目的と活動センターは、地方公共団体や事業者、NPOやその他の団体などの事業者や市民の温暖化防止活動の支援を目的として設立されています。センターでは、市民や事業者、自治体の温暖化防止活動の支援、温暖化防止に関する情報やノウハウの提供、温暖化防止に関する啓発や教育、気候変動や温暖化防止に関する調査研究の実施、気候変動に関する政策提言や国際協力の推進を行っています。
組織・団体に関すること

新しい地球温暖化対策地域協議会の取り組みとは?

地球温暖化対策地域協議会とは、地域住民、事業者、行政機関など、地域の関係者が協力して、地球温暖化対策に取り組む組織です。地域の実情に応じた地球温暖化対策を推進するため、地域の特性や課題を踏まえ、温室効果ガスの排出削減や、温暖化の影響への適応策を策定します。また、地球温暖化対策に関する情報を収集・発信したり、住民や事業者に対して地球温暖化対策を呼びかけたりするなど、地域における地球温暖化対策の普及啓発活動も広く行っています。地球温暖化対策地域協議会には、全国各地に設立されており、現在、約1,000の協議会があり、地域住民、事業者、行政機関など、様々な立場の人々が参加しています。地球温暖化対策地域協議会は、地域における地球温暖化対策を推進することで、地域の環境保全や持続可能な地域社会の実現に貢献しています。
組織・団体に関すること

世界適応ネットワークとは?UN環境計画による環境保護の取り組み

国連環境計画(UNEP)の設立国連環境計画(UNEP)は、1972年6月5日にストックホルムで開催された「人間と環境に関する国際会議」で採択された「ストックホルム宣言」に基づき、1972年12月15日に国連総会で設立されました。UNEPは、環境保護を推進する国連機関として、環境問題に関する調査・研究、政策立案、技術支援、情報発信などを行う機関です。UNEPは、設立以来、環境保護の分野で多くの成果を上げてきました。その中には、オゾン層破壊防止条約や気候変動枠組条約などの国際条約の採択があります。また、UNEPは、環境問題に関する調査・研究や政策立案を行うことで、環境保護政策の改善にも貢献しています。UNEPは、環境保護の分野で重要な機関であり、今後も活動を続けていくことが期待されています。
組織・団体に関すること

WBCSDについて知ろう!

WBCSDとは、「世界持続可能な開発ビジネス協議会」の略称であり、世界中の企業が加盟する国際的な非営利団体です。1992年に設立され、持続可能な開発を推進することを目的として活動しています。WBCSDの会員企業は、世界中の大手企業であり、自動車、化学、エネルギー、金融、食品、鉱業、製薬、小売、テクノロジーなど、さまざまな業界を代表しています。WBCSDの活動は、持続可能な開発に関する研究、企業向けのガイドラインやツールの開発、企業間のネットワーク作り、政府や国際機関との対話など、多岐にわたります。WBCSDは、持続可能な開発を推進するために、企業が果たすべき役割を明確にし、企業が持続可能な開発の実現に向けて行動を起こすための支援を行っています。
組織・団体に関すること

G77+中国って?分かりやすい解説

G77+中国とは、発展途上国による経済協力組織です。1964年に設立され、現在は134カ国が加盟しています。G77+中国の目的は、加盟国の社会経済開発を促進し、国際経済秩序の確立を図ることです。G77+中国は、国連総会の下部組織として設立されました。G77+中国の事務局は、ニューヨークの国連本部内に置かれています。G77+中国は、毎年、閣僚級会合を開催し、加盟国の開発政策について話し合っています。また、G77+中国は、他の国際機関とも協力して、開発援助事業を実施しています。G77+中国は、発展途上国にとって重要な組織です。G77+中国は、加盟国が開発のための資金や技術を獲得するのを支援し、また、加盟国の国際社会における交渉力を強化しています。G77+中国は、南北問題の解決に貢献してきた組織として評価されています。
組織・団体に関すること

国際海事機関(IMO)→ 海運に欠かせない国際協力の推進

国際海事機関(IMO)とは、国際連合の専門機関のひとつであり、海運の安全や海事環境の保護を目的として設立された国際機関です。IMOは、1948年にイギリスのロンドンで設立され、現在はイギリスのロンドンに本部を置いています。IMOの目的は、航海、船舶の安全、船員による汚染防止、船舶の効率的な運航の促進、海事環境の保護、などの分野における国際協力の推進です。IMOは、これらの目的を達成するため、さまざまな活動を行っています。IMOの主な活動は、国際条約の制定、海運の安全に関するルールや規制の策定、海事環境の保護に関するルールや規制の策定、海運に関する技術協力の提供、海運に関する情報交換の促進、などです。IMOは、海運に欠かせない国際協力の推進において、重要な役割を果たしています。IMOの活動により、海運の安全が向上し、海事環境が保護され、海運の効率的な運航が促進されています。
組織・団体に関すること

日本カーボンアクション・プラットフォームとは?

日本カーボンアクション・プラットフォームとは?日本カーボンアクション・プラットフォーム(JCAP)は、日本国内における温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを促進することを目的とした、官民連携のプラットフォームです。日本カーボンアクション・プラットフォームの設立目的JCAPの設立目的は、日本国内における温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを促進することです。具体的には、以下の3つを目的としています。* 日本の温室効果ガス排出量削減目標の達成を支援する。* 日本国内の温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを促進する。* 日本の温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを国際社会に発信する。JCAPは、これらの目的を達成するために、以下の活動を行っています。* 温室効果ガス排出量削減に向けた政策提言を行う。* 温室効果ガス排出量削減に向けた技術開発を支援する。* 温室効果ガス排出量削減に向けた啓発活動を行う。* 温室効果ガス排出量削減に向けた国際連携を促進する。JCAPは、日本国内における温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを促進し、日本の温室効果ガス排出量削減目標の達成に貢献することを目指しています。