象牙取引問題の現状を解説!
先生、『象牙取引問題』について教えてください。
地球環境の専門家
『象牙取引問題』とは、ワシントン条約上の問題で、アフリカゾウの保護を訴える国々と象牙を輸入したいとする日本などの間の問題です。
なぜ、アフリカゾウの保護と象牙を輸入したいとする動きがあるのでしょうか?
地球環境の専門家
アフリカゾウは、乱獲によって数が減少しており、絶滅の危機に瀕しています。一方、象牙は、工芸品や装飾品などの材料として珍重されており、需要があります。そのため、アフリカゾウの保護と象牙の輸入を巡って、国際的な問題となっているのです。
象牙取引問題とは。
「環境に関する用語、象牙取引問題とは、ゾウの保護と工芸品等の材料として象牙を輸入したいとする動きをめぐるワシントン条約上の問題です。 これは、主にアフリカゾウの保護を訴える国々と、象牙の輸入を望む日本との間で議論されている問題です。」
象牙取引問題の概要
–象牙取引問題の概要–
象牙取引は、長い歴史を持つ国際的な問題です。象牙は、古くから工芸品や装飾品として珍重されてきましたが、近年では象牙の密猟や、違法取引が深刻な問題となっています。
象牙取引の主な目的は、工芸品や装飾品などの製造です。象牙は、その硬さや耐久性、独特の紋様から、古くから工芸品や装飾品として珍重されてきました。特に、アジア諸国では、象牙で作られた仏像やお守りなどが人気があります。
しかし、近年では、象牙の密猟や、違法取引が深刻な問題となっています。象牙の密猟は、主に、アフリカやアジアで行われています。密猟者たちは、象を殺して、その牙を切り取ります。そして、その牙を、違法に取引業者に売却します。
違法取引業者たちは、象牙を、工芸品や装飾品などの製造業者に販売します。これらの製造業者は、象牙を使って、仏像やお守りなどの商品を生産します。そして、これらの商品は、世界各地の市場で販売されます。
象牙取引問題は、象の個体数を減少させ、生態系に悪影響を及ぼしています。密猟によって、象の個体数は、近年、急激に減少しています。また、象の密猟は、森林破壊や、野生動物の生息地の減少にもつながっています。
象牙取引問題は、国際社会が協力して解決すべき問題です。象牙取引を禁止する法律の制定や、密猟の取り締まり、違法取引の撲滅などの対策が必要です。また、象牙の需要を減らすために、象牙製品の購入を控えるなど、消費者の意識を高めることも重要です。
象牙取引がもたらす影響
象牙取引がもたらす影響
象牙取引は、象牙製品を求める需要を満たすために、違法に象を殺して象牙を採取することによって行われます。この取引は、象の個体数の減少、生態系の破壊、違法取引による犯罪の増加など、さまざまな悪影響を及ぼしています。
象牙取引による最大の被害は、象の個体数の減少です。世界自然保護基金(WWF)によると、1979年から2013年までの間に、アフリカゾウの個体数は約100万頭から約41万5,000頭まで減少しました。これは、年間約2万5,000頭の象が殺害されている計算になります。このペースで象牙取引が続けば、象は近い将来、絶滅する可能性があります。
象牙取引は、生態系の破壊にもつながります。象は、森の中を歩き回り、草を食べて、木を倒すことで、森林の更新を促進する役割を果たしています。しかし、象が殺害されると、森林は荒廃し、砂漠化が進行します。また、象牙取引は、森林伐採にもつながり、地球温暖化を加速させる要因となっています。
さらに、象牙取引は、違法取引による犯罪の増加にもつながっています。象牙取引は、多くの場合、組織犯罪グループによって行われており、違法な資金洗浄や武器の密輸などの犯罪に資金を提供しています。また、象牙取引は、汚職や賄賂の温床にもなっています。
ワシントン条約と象牙取引
ワシントン条約と象牙取引
ワシントン条約は、絶滅が危惧される野生動植物の国際取引を規制する条約です。象牙もワシントン条約の対象となっており、加盟国の間では、象牙の商業取引は禁止されています。ただし、家庭内での個人使用や、博物館や研究機関などでの教育目的などの例外があります。
ワシントン条約は、1975年に発効し、現在では183カ国が加盟しています。日本も1980年に加盟しており、象牙の商業取引は禁止されています。しかし、国内での象牙の所持や販売は制限されていません。そのため、日本で象牙の製品を買うことは可能ですが、海外に持ち出すことはできません。
ワシントン条約は、象牙の取引を規制する効果を上げていますが、密猟による象の殺害は依然として続いています。密猟された象牙は、密輸ルートを通じて、主に中国や東南アジアに流れています。中国では、彫刻や工芸品などの材料として象牙が取引されています。東南アジアでは、伝統薬の材料として象牙が取引されています。
ワシントン条約は、象牙の取引を規制する重要な条約ですが、密猟による象の殺害を完全に阻止することはできていません。密猟による象の殺害を阻止するためには、ワシントン条約加盟国による密猟の取り締まり強化や、密猟された象牙の需要を減らすことが重要です。
日本の象牙輸入に関する動き
日本の象牙輸入の現状
日本では、象牙取引は1980年に禁止されました。しかし、それ以前に入手した象牙の保有や販売は認められており、現在も国内には多くの象牙製品が出回っています。また、海外から象牙製品を輸入することも可能ですが、厳格な規制が課せられています。
2018年、日本政府は「象牙輸入規制の強化」を発表しました。これは、象牙製品の輸入を、他の国で合法的に狩猟された象の個体であることを証明できる場合に限るというものです。この規制により、日本の象牙輸入量は大幅に減少したと考えられています。
日本の象牙輸入の課題
日本の象牙輸入規制は、象牙取引の抑制に一定の効果を上げています。しかし、課題も残されています。その1つが、象牙製品の密輸です。密輸業者は、規制を逃れるために、偽造書類を作成したり、闇ルートを使って象牙製品を輸入したりしています。
日本の象牙輸入の将来
日本の象牙輸入規制は、今後さらに強化される可能性があります。2020年、国際自然保護連合(IUCN)は、象牙取引の全面禁止を勧告しました。日本政府は、この勧告を踏まえて、象牙輸入規制のさらなる強化を検討する可能性があります。
今後の象牙取引問題の展望
今後の象牙取引問題の展望
象牙取引は、違法かつ倫理的に問題があるにもかかわらず、依然として世界中で行われています。しかし、近年では象牙取引を禁止する動きが強まっており、今後さらに禁止される可能性があります。
2016年に採択された「ワシントン条約」では、アフリカゾウの象牙取引が禁止されました。これは、アフリカゾウの個体数が激減しているためです。また、2017年には中国が象牙の輸入と販売を禁止しました。これは、中国が世界最大の象牙市場だったため、象牙取引に大きな打撃を与えました。
近年、象牙取引の禁止を求める声が世界中で高まっています。例えば、2018年には日本が象牙の輸出入を禁止しました。また、2019年にはイギリスが象牙の販売を禁止しました。
今後、象牙取引を禁止する動きはさらに強まると予想されます。これは、象牙取引が違法かつ倫理的に問題があることが世界中で認識されるようになっているからです。また、象牙の需要が減少していることも、象牙取引の禁止に弾みをつけるでしょう。