国連生物多様性の10年とは?

環境問題に関すること
この記事は約5分で読めます。

国連生物多様性の10年とは?

国連生物多様性の10年」とは何ですか?

地球環境の専門家

国連生物多様性の10年」とは、2011年から2020年までの10年間を「国連生物多様性の10年」と宣言するもので、第65次国連総会で2010年12月20日に決議(決議65/161)されたものです。

国連生物多様性の10年」はなぜ制定されたのですか?

地球環境の専門家

生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するために制定されました。

国連生物多様性の10年とは。

環境に関する国連の取り組みとして、「国連生物多様性の10年」が2011年から2020年までの10年間を対象に実施されました。この10年は、第65次国連総会で2010年12月20日に決議(決議65/161)されて宣言されました。

この取り組みは、2010年10月に名古屋で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議COP10)」で日本政府から提案され、最終日に国連総会で採択するよう勧告することが決議されました。

国連生物多様性の10年の概要

国連生物多様性の10年の概要

国連生物多様性の10年は、地球の生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進することを目的とした国連主催の取り組みです。2011年から2020年までの10年間を対象とし、生物多様性の保全と持続可能な利用に貢献する目標を掲げています。

国連生物多様性の10年の目標は以下の通りです。

1. 生物多様性の重要性の認識を高める。
2. 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する。
3. 生物多様性の保全と持続可能な利用に関する知識と能力を高める。
4. 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する政策と行動を支援する。
5. 生物多様性の保全と持続可能な利用に関する国際協力を促進する。

国連生物多様性の10年は、世界各地でさまざまな取り組みが行われています。例えば、生物多様性の保全を目的とした保護区の設置がされたり、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する政策の策定、知識と能力を高めるための教育や啓発活動も行われています。

国連生物多様性の10年は、重要な取り組みです。生物多様性は、人類の生存と発展に欠かせないものであり、その保全と持続可能な利用は、持続可能な社会の実現のために不可欠です。国連生物多様性の10年は、この目標の達成に向けて貢献するものです。

国連生物多様性の10年の目標のねらい

国連生物多様性の10年の目標

2010年10月18日、国連総会は、2010年から2020年までの10年間を「国連生物多様性の10年」と宣言しました。そして、生物多様性の喪失を食い止めるため、「国連生物多様性の10年の目標」を掲げたのです。

この目標のねらいは、「生物多様性の喪失を食い止め、生物多様性を回復させ、生物多様性の恵沢を維持し、持続可能な開発を推進する」というものです。 これを達成するため、国連は、生物多様性の喪失の主な原因である、生息地の破壊、過剰な開発、気候変動、汚染、外来種の侵入などに対処するための具体的な対策を定めました。

国連生物多様性の10年の達成状況

国連生物多様性の10年の達成状況

国連生物多様性の10年(2011-2020)の達成状況を見ると、いくつか成果が上がっています。10年の間に、「遺伝資源の利用から生じる利益を、公平かつ衡平に配分する」という視点が出てきたのも、重要です。

その一つが、生物多様性の保全のための保護区の面積の拡大です。保護区の面積は、2010年の1300万平方キロメートルから2020年には1800万平方キロメートルに増加しました。また、生物多様性の持続可能な利用のための持続可能な農業や林業の促進も行われました。持続可能な農業や林業の面積は、2010年の3億ヘクタールから2020年には4億ヘクタールに増加しました。

さらに、名古屋議定書が、2010年に採択され、2014年に発効しました。名古屋議定書は、遺伝資源へのアクセスと、その利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を確保するためのものです。

以上のように、国連生物多様性の10年では、様々な取り組みが行われ、一定の成果が挙げられました。しかし、課題は依然として残されています。今後、これらを解決するために、国連生物多様性の10年の取り組みを継続し、さらなる努力をしていくことが重要です。

国連生物多様性の10年の課題

国連生物多様性の10年の課題

国連生物多様性の10年の目標を、もう一度、振り返ってみましょう(「遺伝資源の利用から生じる利益を配分する」という問題も含めて)。

* 生物多様性の喪失を食い止める。
* 生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する。
* 遺伝資源の利用から生じる利益を公平かつ衡平に配分する。
* 生物多様性に関する知識、イノベーション、技術を共有する。
* 生物多様性の保全と持続可能な利用を支援するための資金と能力を動員する。

しかし、「国連生物多様性の10年が、当初の目標を達成することができた」とは言い難いです。 生物多様性の喪失は依然として進んでおり、多くの種が絶滅の危機に瀕しています。また、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための十分な措置が講じられていません。

今後の課題は、さらなる取り組みを強化することです。これには、国際社会の協力と、資金と能力の動員が必要です。

国連生物多様性の10年の今後

国連生物多様性の10年の今後

話題は、世界的な生物多様性の保全という基本に、立ち返ります。

国連生物多様性の10年は、2020年に終了しましたが、その後の取り組みとして、国連生物多様性の10年以降の枠組みが策定されました。この枠組みは、2030年までの10年間を対象としたもので、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進し、生態系サービスを維持することを目指しています。

国連生物多様性の10年以降の枠組みは、2022年に開催された国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において採択されました。この枠組みには、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進するための、さまざまな目標とターゲットが盛りこまれており、重要な指針となるものです。

各国は、この枠組みを基に、生物多様性を保全するための行動計画を策定し、実施することが求められます。

タイトルとURLをコピーしました