生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームとは

制度に関すること
この記事は約6分で読めます。

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームとは

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム』って何ですか?

地球環境の専門家

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム』は、生物多様性の保全と持続可能な利用のために科学的な根拠に基づいて政策決定を進めるための機関です。気候変動のための政府間パネル(IPCC)をモデルにした生物多様性版IPCCとして、設立されました。

設立の目的は何ですか?

地球環境の専門家

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム』の設立の目的は、気候変動に関する科学的な根拠に基づいた政策決定を促進し、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進することです。

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームとは。

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム』は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)をモデルに、「生物多様性、生態系の保全、持続可能な利用を図るための政策決定を、科学的な根拠に基づいて進めていくための国連の機関」として、設立されました。

IPBESの目的と役割

IPBESの目的と役割

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームIPBES)は、生物多様性と生態系サービスの科学的評価を提供し、政策立案者に情報を提供することを目的とした政府間組織です。IPBESは、120カ国以上が参加しています。

IPBESの主な役割は、以下のとおりです。

* 生物多様性と生態系サービスに関する包括的な科学的評価書を作成し、政策立案者に情報を提供すること。
* 生物多様性と生態系サービスに関する政策立案者向けのツールやガイダンスを開発すること。
* 生物多様性と生態系サービスに関する能力構築を支援すること。

IPBESの評価書は、世界中の科学者によって作成され、政府や他の利害関係者にレビューされます。また、生物多様性と生態系サービスに関する政策立案を支援するために使用されています。

IPBESは、生物多様性と生態系サービスに関する科学的評価を世界に提供する重要な役割を果たしています。その評価書は、政策立案者にとって貴重な情報源であり、生物多様性と生態系サービスの保全に役立っています。

IPBESの設立背景

IPBESの設立背景

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームIPBES)は、2012年4月21日に設立されました。その狙いは、国連、他の国際機関、専門家、政策決定者との間で、科学的・政治的な架け橋になることです。IPBESは、科学者の世界的なネットワークを通じて、地球の自然について、包括的な信頼できる情報源を政策立案者に提供します。

IPBESの設立の背景には、気候変動、汚染、土地利用の変化などの人間活動による、地球の自然の急速な劣化があります。これらの変化は、人間の健康、食糧生産、水供給、その他の生態系サービスの提供に悪影響を及ぼしています。

IPBESは、これらの問題に対処するために、科学的な証拠を収集・評価し、政策立案者に提供することで、地球の自然の保全と持続可能な利用を促進することを目的としています。IPBESの設立は、地球の自然の保全と持続可能な利用を促進するために、科学と政策の橋渡しをする機関の必要性を認識し、2010年に国連環境計画UNEP)が主導して行われた「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォームIPBES)の設立のための評価」の結果に基づいています。

IPBESの活動内容

IPBESの活動内容

IPBESは、生物多様性の保全と持続可能な利用、ならびに生態系サービスの恩恵の公平な共有を促進するために、科学と政策の架け橋として活動しています。IPBESの活動は、科学的評価、政策支援、能力構築の3つの主要な柱から構成されています。

科学的評価
生物多様性・生態系サービス・人間の福祉、相互の関係に関する科学的証拠を評価して、政策立案者に情報提供することを目的としています。IPBESは、気候変動・土地利用の変化・汚染などの特定の課題に焦点を当てた評価や、生物多様性と生態系サービスの全体的な状況を評価するグローバル評価など、さまざまな評価を実施しています。

政策支援
IPBESの科学的評価の結果を政策立案者に伝え、政策立案者が科学的証拠に基づいて意思決定できるように支援することを目的としています。IPBESは、政策立案者向けのガイダンス文書やツールキットを開発し、政策立案者と科学者の間の対話を促進するワークショップや会議を開催しています。

能力構築
IPBESの科学的評価や政策支援の恩恵を世界中のすべての人が受けられるようにすることを目的としています。IPBESは、途上国や新興国の専門家向けのトレーニングプログラムを実施し、IPBESの活動に関する情報を提供するアウトリーチ活動を行っています。

IPBESの成果

IPBESの成果

IPBES生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム)は、世界中の科学者・政策立案者・利害関係者を集めて、生物多様性と生態系サービスに関する評価報告書を作成しています。

IPBESの成果の一つは、2019年に発表された「生物多様性及び生態系サービスのグローバルアセスメント」です。この報告書は、世界中の生物多様性と生態系サービスの状態を包括的に評価したもので、これまでにないほど広範囲にわたって生物多様性危機を明らかにしています。報告書は、生物多様性と生態系サービスの喪失は、気候変動、土地利用の変化、汚染、外来種、過剰漁獲などの要因によって引き起こされていると指摘しています。

IPBESのもう一つの成果は、2020年に発表された「生物多様性と生態系サービスの保全と持続可能な利用に関するグローバルアセスメント」です。この報告書は、生物多様性と生態系サービスを保全し、持続可能な利用するための政策と実践を提案しています。報告書は、生物多様性と生態系サービスの保全には、さまざまな手段が必要であり、その中には、保護区の拡大、持続可能な農業と林業の促進、汚染の削減、外来種の管理などが含まれると指摘しています。

IPBESの報告書は、生物多様性と生態系サービスに関する政策立案に大きな影響を与えています。そして、世界中の政府や国際機関が、生物多様性と生態系サービスの保全と持続可能な利用のための政策を立案する際に、重要な参考資料として活用されています。

IPBESの今後の課題

IPBESの今後の課題

IPBES は、これまで、生物多様性と生態系サービスに関する政策を立案するための科学的根拠を、政府や政策立案者に提供してきました。「生物多様性の現状と将来の見通しに関する評価報告書」「生態系サービスの評価報告書」「生物多様性と持続可能な開発に関する政策立案者向けガイダンス」などのレポートが、発表されています。これらは、世界中の政府や政策立案者に広く利用されており、生物多様性の保全と持続可能な開発を促進する上で、重要な役割を果たしています。

しかし、IPBES はまだ多くの課題に直面しています。最大の課題の一つは、IPBES の評価報告書が政策立案者に十分に活用されていないことです。これは、IPBES の評価報告書が専門用語が多く、一般の人には理解しにくいことが一因です。また、政策立案者は、IPBES の評価報告書より、自国の専門家の意見を重視する傾向があります。

IPBES のもう一つの課題は、資金不足です。IPBES は、国連の機関ですが、その資金は加盟国からの拠出金に依存しています。加盟国の拠出金は、IPBES の評価報告書の執筆や、ワークショップや会合の開催など、IPBES の活動に必要な経費を賄うには十分ではありません。

IPBES は、生物多様性に関する科学的評価を政府や政策立案者に提供するという重要な役割を果たしていますが、まだ多くの課題に直面しています。IPBES の評価報告書を政策立案者に十分に活用してもらうためには、IPBES の評価報告書を一般の人にも理解しやすいものにする必要があります。また、IPBES の資金不足を解消するためには、加盟国からの拠出金を増額する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました