
コペンハーゲン合意とは?2009年COP15で承認された国際協定
コペンハーゲン合意とは、2009年12月19日、デンマークのコペンハーゲンで開催された第15回気候変動枠組条約締約国会議(COP15)で採択された国際合意です。国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の下で、京都議定書の第1約束期間(2008年-2012年)の後継となる新しい気候変動対策枠組みを策定するために開催されました。COP15には、192カ国・地域から1万1千人以上が参加し、地球温暖化対策について議論しました。しかし、先進国と途上国との間で、温室効果ガス排出削減目標や資金援助などについて意見が対立し、最終的には合意文書を作成することができませんでした。その代わりに、COP15の最終日である12月19日、デンマーク首相のラース・ロッケ・ラスムセン氏が議長を務めて、参加各国・地域の代表者らが集まって会合を開き、コペンハーゲン合意を採択しました。コペンハーゲン合意は、法的拘束力のない政治声明であり、温室効果ガス排出削減目標や資金援助などの具体策については明記されていません。しかし、世界が気候変動問題に対処する決意を示すものとして、一定の意義があると評価されています。