
地球温暖化防止行動計画とは何か?
地球温暖化防止行動計画とは、地球温暖化を防止するために、政府や企業、個人などが協力して取り組む計画のことです。国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)において、2015年の第21回締約国会議(COP21)で採択された「パリ協定」に基づいて策定されます。パリ協定は、世界の平均気温上昇を産業革命前と比べて2℃未満に抑え、1.5℃に抑える努力を行うことを目指しています。そのためには、温室効果ガスである二酸化炭素(CO₂)などの排出量を大幅に削減する必要があります。地球温暖化防止行動計画は、この目標を達成するために、温室効果ガスの排出削減目標や、排出削減のための具体的な政策や施策を定めたものです。国や地域、企業などによって、それぞれ独自の行動計画を策定しています。日本の地球温暖化防止行動計画は、2013年に閣議決定された「地球温暖化対策計画」を改訂したものです。この計画では、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度と比べて26%削減することを目標としています。この目標を達成するためには、再生可能エネルギーの普及や、省エネルギー化の推進、森林の保全や拡大など、様々な対策が必要になります。政府や企業、個人など、社会全体で協力して取り組むことが重要です。