南極収束線

地球環境に関すること

南極収束線とは?その重要性と関連する気候変動

南極収束線とは、南極大陸をぐるりと取り囲む海流の流れの方向が大きく変化する境界線となります。この海流は、北から南に流れる「南極循環流」と、南から北に流れる「北極循環流」に分かれています。南極収束線は、この2つの海流がぶつかり合う場所であり、南極大陸の周辺海域の海洋環境に大きな影響を与えています。南極収束線の緯度は、場所によって異なりますが、一般的には南緯50度から60度付近にあります。このラインは、地球の自転による偏向力「コリオリの力」の影響によって、南極大陸の周りを時計回りに流れているため、南極大陸の西側では南緯40度付近まで北上し、東側では南緯70度付近まで南下しています。
環境問題に関すること

南極について知る!~その定義と特徴

南極とは、地球の南半球にある南極大陸と、その周辺の海域を合わせた地域のことです。南極大陸は、地球上で5番目に大きな大陸で、面積は1,420万平方キロメートルです。南極大陸は、氷の世界が広がる大陸で、平均標高は約2,000メートルです。南極大陸は、1820年にロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンとミハイル・ラザレフによって発見されました。1911年にイギリスの探検家ロバート・スコットとノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが、南極点に到達しました。南極は、地球上で最も寒い地域です。南極点の平均気温は-57℃で、最低気温は-89.2℃を記録しています。南極大陸の氷の厚さは、平均で約2,000メートルです。南極大陸には、約500万平方キロメートルの氷河があり、地球上の氷河の約70%を占めています。南極は、地球上で最も乾燥した地域でもあります。南極大陸の年間降水量は、わずか200ミリメートル程度です。南極大陸には、ほとんど植生がありません。南極大陸に生息する動物は、ペンギン、アザラシ、クジラなどです。