名古屋議定書

制度に関すること

名古屋議定書とは?その重要性と仕組み

名古屋議定書とは、遺伝資源のアクセスと利益配分に関する国際条約です。2010年に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択され、2014年に発効しました。名古屋議定書は、遺伝資源の利用から生じる利益を、遺伝資源の提供国と利用国の間で公正かつ衡平に配分することを目的としています。名古屋議定書は、遺伝資源とそれに関連する伝統的知識のアクセスと利益配分に関する規定を定めています。遺伝資源とは、植物、動物、微生物などの遺伝子情報のことです。伝統的知識とは、先住民や地域社会が遺伝資源を利用して培ってきた知識のことです。名古屋議定書は、遺伝資源の利用を許可する前に、遺伝資源の提供国から事前了解を得ることを義務付けています。また、遺伝資源の利用から生じる利益を、遺伝資源の提供国と利用国の間で公正かつ衡平に配分することを義務付けています。名古屋議定書は、遺伝資源のアクセスと利益配分に関する国際的なルールを定めた初めての条約です。遺伝資源の利用を透明化し、遺伝資源の提供国と利用国の間の利益配分を公正かつ衡平にすることを目的としています。名古屋議定書は、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する上で重要な条約です。
制度に関すること

環境に関する用語「遺伝資源へのアクセスと利益配分」

遺伝資源へのアクセスと利益配分(Access and Benefit Sharing 略してABS)とは、遺伝資源の利用から得られる利益を、その遺伝資源の提供者と利用者で公平に配分することを意味する。遺伝資源とは、植物、動物、微生物などの遺伝的物質を指し、医薬品や化粧品、食品などの開発に利用される。ABSは、遺伝資源の提供者である先住民族や地域社会が、遺伝資源の利用から得られる利益に正当な権利を持つことを認めるものである。また、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に利益配分を行うことで、遺伝資源の保全と持続可能な利用を促進することを目的としている。ABSは、1992年に採択された「生物多様性条約」第15条に基づき、2010年に採択された「遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する名古屋議定書」で定められた。名古屋議定書は、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に事前通告し、合意を得た上で、遺伝資源を利用しなければならないと定めている。また、遺伝資源の利用者が、遺伝資源の提供者に利益配分を行わなければならないと定めている。ABSは、遺伝資源の提供者と利用者の間の公平な利益配分を実現し、遺伝資源の保全と持続可能な利用を促進することを目的としている。
その他に関すること

伝統知を守り、生物多様性を保全する

伝統知とは何か伝統知とは、先住民族や地域社会が世代を超えて受け継いできた知識、信念、慣習のことです。生態系や自然資源の持続可能な管理、医療、農業、建築、芸術など、さまざまな分野にわたります。伝統知は、先住民族や地域社会のアイデンティティや文化に深く根ざしており、彼らの生活や生計に不可欠な役割を果たしています。伝統知は、先住民族や地域社会が自然と共生してきた歴史の証であり、貴重な文化遺産でもあります。また、現代の科学や技術の発展にも貢献しており、持続可能な開発や生物多様性の保全に役立てることができます。しかし、近年、伝統知はグローバリゼーションや開発の影響を受けて、失われつつあります。先住民族や地域社会の土地や資源が侵害され、彼らの文化や伝統が破壊されることで、伝統知も失われていきます。また、近代教育やメディアの発展により、伝統知が若い世代に伝承されにくくなっていることも、伝統知の喪失に拍車をかけています。伝統知は、先住民族や地域社会の権利や文化を守り、生物多様性を保全するために不可欠なものです。伝統知を失わないためには、先住民族や地域社会の権利を尊重し、彼らの文化や伝統を支援することが重要です。また、伝統知を記録し、若い世代に伝承するための取り組みも必要です。
環境問題に関すること

ABS指針とは?遺伝資源の取得と利益配分のガイドライン

ABS指針とは、遺伝資源の取得と利益配分のガイドラインであり、遺伝資源を提供する国と、その遺伝資源を利用する国との間の公正かつ衡平な利益配分を促進するために策定されました。ABS指針の目的は、遺伝資源の取得と利用における公正かつ衡平な利益配分を促進し、遺伝資源の保全と持続可能な利用を確保することです。ABS指針の概要は以下の通りです。* 遺伝資源の提供国は、遺伝資源の取得と利用に関して主権と権利を有する。* 遺伝資源の利用者は、遺伝資源を提供国に事前に同意を得なければならない。* 遺伝資源の利用者は、遺伝資源を提供国と公正かつ衡平な利益を配分しなければならない。* 遺伝資源の利用者は、遺伝資源の保全と持続可能な利用に協力しなければならない。ABS指針は、遺伝資源の取得と利用における公正かつ衡平な利益配分を促進するための重要な指針であり、遺伝資源の保全と持続可能な利用に貢献しています。