
名古屋議定書とは?その重要性と仕組み
名古屋議定書とは、遺伝資源のアクセスと利益配分に関する国際条約です。2010年に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択され、2014年に発効しました。名古屋議定書は、遺伝資源の利用から生じる利益を、遺伝資源の提供国と利用国の間で公正かつ衡平に配分することを目的としています。名古屋議定書は、遺伝資源とそれに関連する伝統的知識のアクセスと利益配分に関する規定を定めています。遺伝資源とは、植物、動物、微生物などの遺伝子情報のことです。伝統的知識とは、先住民や地域社会が遺伝資源を利用して培ってきた知識のことです。名古屋議定書は、遺伝資源の利用を許可する前に、遺伝資源の提供国から事前了解を得ることを義務付けています。また、遺伝資源の利用から生じる利益を、遺伝資源の提供国と利用国の間で公正かつ衡平に配分することを義務付けています。名古屋議定書は、遺伝資源のアクセスと利益配分に関する国際的なルールを定めた初めての条約です。遺伝資源の利用を透明化し、遺伝資源の提供国と利用国の間の利益配分を公正かつ衡平にすることを目的としています。名古屋議定書は、生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する上で重要な条約です。