
漁獲可能量とは?持続可能な水産資源利用のために知っておきたい基礎知識
漁獲可能量とは、一定期間内に漁獲しても、水産資源の持続可能性を維持することができると考えられている漁獲量のことです。 漁獲可能量を決定する際には、水産資源の現況、資源の増減率、漁獲努力量などの様々な要素を考慮します。漁獲可能量の考え方は、1980年代以降、水産資源の枯渇が世界各地で問題となるようになり、注目されるようになりました。それ以前は、漁獲努力量を増やせば増やすほど、漁獲量を増やせるという考え方が一般的でした。しかし、水産資源は有限であり、特定の限界を超えて漁獲すると、資源が回復できなくなり、枯渇してしまうことが次第に明らかになってきたのです。漁獲可能量の考え方を取り入れることで、水産資源の枯渇を防ぎ、持続可能な水産資源利用を実現することができます。 漁獲可能量は、単に漁獲量の上限を決めるというものではなく、水産資源の持続可能性を確保するための重要な指標なのです。