海流

地球環境に関すること

エルニーニョ現象の仕組みと影響

エルニーニョ現象とは?エルニーニョ現象とは、太平洋東部の赤道域で海水温が平年に比べて高くなる現象のことです。エルニーニョ現象は、通常2~7年周期で発生し、発生すると世界各地にさまざまな影響を及ぼします。エルニーニョ現象が発生すると、太平洋東部の海水温が高くなることで、海面水位が上昇し、海流の流れが変化します。また、大気中の気圧配置が変化し、世界各地で異常気象が起こるようになります。エルニーニョ現象は、世界各地にさまざまな影響を及ぼすため、気候変動の研究や予測において重要な役割を果たしています。
環境問題に関すること

し尿の海洋投棄:海洋汚染防止法について

し尿の海洋投棄とは、し尿を船舶から海洋に投棄することです。 し尿は、人間が出す排泄物であり、有機物や窒素、リンなどの栄養塩を多く含んでいます。し尿を海洋に投棄すると、これらの栄養塩が海洋の生態系に影響を与えます。栄養塩が増加すると、海洋植物プランクトンの増殖が促進され、海洋生物の餌となる動物プランクトンが増加します。さらに、動物プランクトンを食べる魚が増加し、海洋の食物連鎖が活性化されます。しかし、栄養塩が増加しすぎると、海洋植物プランクトンが大量に発生して赤潮が発生し、海洋生物の死滅や海洋汚染につながる恐れがあります。また、し尿に含まれる病原菌が海洋に拡散することで、海洋生物や人体への健康被害が懸念されています。そのため、海洋汚染防止法では、し尿の海洋投棄が禁止されています。