
ラニーニャ現象とは何か?
ラニーニャ現象の特徴ラニーニャ現象とは、海洋の大気相互作用によりエル・ニーニョ現象とは逆の現象が起きることで起こる自然現象であり、太平洋の東海岸で海面温度が平年より低くなる時です。ラニーニャ現象になると、太平洋東部が平年より低温となり、逆に太平洋西部が平年より高温になります。この現象が起きる原因としては、太平洋の東側と西側で海面上昇が起こり、貿易風が弱まることによって起こります。ラニーニャ現象は、3~7年ごとに発生しており、エル・ニーニョ現象よりも発生頻度が低いです。ラニーニャ現象が起きると、太平洋東部では降水量が少なくなり、干ばつが発生しやすくなります。また、太平洋西部では降水量が多くなり、洪水が発生しやすくなります。日本は、ラニーニャ現象の影響を受けやすく、ラニーニャ現象が起きると、冬に寒さが厳しくなり、雪が多くなります。また、夏には、太平洋高気圧が強くなり、高温多湿になりやすくなります。