
LEDとは?仕組みと特徴・使用例を解説
LEDとは、Light Emitting Diode(発光ダイオード)の略で、電流を流すことで発光する半導体の一種です。電球や蛍光灯とは異なり、フィラメントやガスを使用せず、半導体の性質を利用して発光します。LEDは、小型・軽量で、消費電力が少なく、長寿命であることが特徴です。また、発光色を制御することが容易で、様々な用途に使用することができます。LEDは、1962年にアメリカのジェームズ・R・ビビアン氏が赤色LEDを開発したことが始まりとされています。その後、1972年に青色LEDが、1993年に白色LEDが開発され、LEDは実用化されました。現在では、LEDは照明分野を中心に、ディスプレイ、信号機、車載用ランプなど、幅広い分野で使用されています。