
10・15モードにおける乗用車排出ガス規制の仕組みとは?
10・15モードは、乗用車の排出ガス規制において、走行中の排出ガスを測定するための試験モードのことです。このモードは、市街地走行と郊外走行の両方を考慮して作られており、10分間で15kmを走行します。走行中は、エンジンの回転数や車速、排出ガスの濃度などを測定し、排出ガスの総量を算出します。10・15モードは、1970年に日本で初めて導入されました。その後、世界各国でも採用され、現在では国際標準となっています。10・15モードは、乗用車の排出ガスを大幅に削減するのに貢献しており、大気汚染の防止に役立っています。