
ボン条約とは?環境用語を解説
ボン条約の概要ボン条約とは、多様な生物種の保全、持続可能な利用、遺伝資源の公平な共有を目的とした国際条約です。1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議で採択され、1993年に発効しました。条約の主な目的は、生物多様性を保全し、持続可能な利用を促進し、遺伝資源の公平な共有を確保することです。また、条約は、絶滅危惧種の国際取引を規制し、遺伝子組み換え生物の利用を管理しています。ボン条約は、締約国が国内法を整備し、条約の目的を達成するための措置を講じることを義務づけています。締約国は、生物多様性に関する国家戦略を策定し、保護区を指定し、絶滅危惧種の保護活動を実施することが求められています。また、条約は、締約国が遺伝資源の利用から得られる利益を公平に配分することを義務づけています。ボン条約は、生物多様性の保全に重要な役割を果たしています。2020年までに、生物多様性の損失を食い止めることを目標とする愛知目標を採択しました。愛知目標は、生物多様性の保全と持続可能な利用、および遺伝資源の公平な共有を促進することを目指しています。