
シカゴ気候取引所とは?環境政策の仕組みを解説
シカゴ気候取引所(Chicago Climate Exchange、CCX)は、世界初の自主的な温室効果ガス排出量取引所でした。2003年に設立され、2010年に閉鎖されました。シカゴ気配取引所は、排出量取引制度(ETS)に基づき、温室効果ガスの排出量を削減する企業が、排出量を増やしたい企業に排出権を販売できる市場を提供することで、温暖化ガスの排出量を削減することを目的としていました。シカゴ気配取引所は、米国、カナダ、メキシコ、ブラジル、インド、中国など、世界中の企業や政府機関が参加していました。取引所では、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)など、主要な温室効果ガスの排出権が取引されていました。シカゴ気候取引所の運営は、シカゴ・クライメート・エクスチェンジ株式会社(CCX,Inc.)が行っていました。CCX,Inc.は、非営利組織で、シカゴ大学、シカゴ商品取引所、シカゴ・ボーダー・エクスチェンジ、シカゴ・クリーン・エネルギー基金、シカゴ市、イリノイ州政府などが共同で設立しました。シカゴ気候取引所は、2010年に閉鎖されました。閉鎖の理由は、米国政府が、全国的な排出量取引制度を導入しなかったため、シカゴ気候取引所の市場が十分に拡大しなかったことです。しかし、シカゴ気候取引所は、排出量取引制度の仕組みを構築し、排出量取引市場のあり方を模索した先駆的な取り組みでした。