瀬戸内海国立公園

環境問題に関すること

豊島事件とは?国立公園内での開発行為がもたらした環境問題

豊島事件とは、1960年代に起こった国立公園内での開発行為がもたらした環境問題である。豊島は、瀬戸内海に浮かぶ小島で、1955年に国立公園に指定された。しかし、1960年代に入ると、観光開発の波が押し寄せ、島の開発が計画された。豊島事件の概要は、以下の通りである。1963年、豊島にホテルやゴルフ場、別荘地を建設する計画が持ち上がった。この計画は、地元の住民の間で賛否両論を巻き起こした。賛成派は、開発によって島の経済が活性化し、雇用が創出されると主張した。反対派は、開発によって自然が破壊され、国立公園の価値が損なわれると主張した。開発計画は、最終的に1965年に承認された。しかし、開発が始まると、環境破壊が懸念されるようになった。建設工事によって、島の山が削られ、緑が失われた。また、開発に伴う廃棄物処理が不十分なため、島の環境が汚染された。開発計画に反対する住民らは、1967年に「豊島を守る会」を結成し、開発の中止を求めて運動を始めた。住民らの運動は、全国的な注目を集め、1970年には開発計画が中止された。豊島事件は、国立公園内での開発行為がもたらした環境問題を顕在化させた事件である。この事件をきっかけに、国立公園の保護と開発のあり方が見直されることになった。