無償資金協力

組織・団体に関すること

日中友好環境保全センターとは?設立の経緯や役割を紹介

日中友好環境保全センターとは、1994年に設立された、中国と日本の環境保全に関する協力を促進するための機関です。中国の北京市と日本の東京都に事務所を置き、両国の政府や企業、研究機関などとの連携を図りながら、環境保全に関する研究や調査、技術協力などを行っています。センターの主な目的は、両国の環境保全に関する情報を交換し、共同研究や技術協力を通じて環境保全に関する課題を解決することです。また、環境保全に関する人材育成にも力を入れており、環境保全に関する研修やワークショップなどを開催しています。センターの設立は、1992年に開催された「地球サミット」を契機として、中国と日本の両政府が環境保全に関する協力の重要性について認識を深めたことによります。そして、1994年に日中両国の政府間協定に基づいて設立されました。
制度に関すること

有償資金協力とは?その特徴とメリットとは?

有償資金協力とは、開発途上国や発展途上国の経済発展や社会基盤整備を目的とした、政府や国際機関から融資、贈与などの資金援助を受けることです。この資金援助は、案件ごとに具体的に設定された条件に基づいて行われます。有償資金協力は、国や地域、資金援助の目的などによって、その形態や条件はさまざまです。また、有償資金協力の資金源は、政府予算のみならず、国際機関や民間団体からの資金も含まれます。
SDGsに関すること

開発途上国支援のための二国間援助とは?

-二国間援助の定義と、その歴史-二国間援助とは、ドナー国がレシピエント国に対して直接提供する援助のことである。二国間援助には、金銭的援助、技術援助、人的援助、物資援助などがある。二国間援助の歴史は古く、19世紀にまでさかのぼる。当初は、植民地主義的な色彩が強かったが、第二次世界大戦後、非植民地化が進むにつれて、開発援助としての性格が強くなっていった。現在、二国間援助は、開発途上国の経済発展や社会開発を促進するために重要な役割を果たしている。二国間援助には、政府開発援助(ODA)と民間開発援助(ODA)の2種類がある。ODAは、政府が実施する援助で、一般的には資金協力、技術協力、物資協力の3つの形態がある。民間開発援助は、民間企業や民間団体が実施する援助で、ODAと比べて規模は小さいが、近年、その重要性が高まっている。
制度に関すること

無償資金協力とは?基礎知識と活用方法

無償資金協力とは、開発途上国における経済発展や社会開発などのために、返済を必要としない資金を供与する国際協力の一形態である。無償資金協力は、途上国の経済発展や社会開発を促進するために、日本政府が実施する国際協力事業の一つ。無償資金協力は、主に政府や国際機関に対して供与され、その資金は、教育、医療、農村開発、インフラ整備などの分野で活用される。無償資金協力は、途上国が自らの手で経済発展や社会開発を実現できるよう支援することを目的としている。
制度に関すること

交換公文とは?

交換公文とは、2国間の条約、協定、契約などを締結するときに、その内容を簡潔にまとめたものである。条文に代わり、条文と同等の効力を有する。条文は、条約などの締結に先立って行われる2国間の折衝の結果をまとめたものであるのに対して、交換公文は、その締結後に交わされる。交換公文は、普通、2国間相互の了解事項として、条約などの締結後に交わされる。例えば、2国間が協定を締結したとき、その協定に含まれていない、又は十分に明示されていない事項を交換公文によって定めることができる。交換公文は、条文と同等の効力を有しており、条文を補足し、条文に含まれていない事項を明示することにより、協定の効力を強化する役割を果たす。