
ごみ焼却施設とは?役割と仕組みを解説
ごみ焼却施設とは、廃棄物やごみを高温で燃やし、体積や重量を軽減して処理する施設のことです。一般的に、地方公共団体が設置・運営しており、都市部や人口密集地域に多く見られます。ごみ焼却施設は、ごみを減量化し、衛生的な処理を行うことで、環境や健康を守る役割を果たしています。ごみ焼却施設の仕組みは、大きく分けて4つの工程に分かれています。第1工程は、ごみを施設内に搬入する工程です。一般的には、ごみ収集車でごみを施設まで運び、ごみピットと呼ばれる場所に投入します。第2工程は、ごみを焼却炉で燃やす工程です。ごみピットからごみを焼却炉に移し、高温で燃やします。第3工程は、燃焼ガスを処理する工程です。燃焼ガスには、ダイオキシンやばいじん、一酸化炭素などの有害物質が含まれているため、これを除去する必要があります。第4工程は、灰を処理する工程です。焼却後に残った灰は、埋め立てやリサイクルなどにより適正に処理されます。