
川辺川ダム問題と環境保護
川辺川ダムとは、富山県魚津市川辺川上流にある多目的ダムである。1964年に完成し、洪水調節、発電、上水道供給、かんがいなどの目的で利用されている。川辺川ダムの建設は、1950年代に開始された。当時は、富山県は洪水被害が頻発しており、その対策としてダム建設が必要とされていた。また、富山県は工業地帯であり、電力の需要が急増していたことから、発電目的も兼ねてダムを建設することになった。川辺川ダムの建設は、1964年に完成した。ダムの高さは102メートル、堤体長は330メートルである。ダムの総貯水量は4,100万立方メートルで、洪水調節容量は1,800万立方メートル、有効貯水量は2,300万立方メートルである。川辺川ダムの建設は、洪水被害の軽減や発電、上水道供給、かんがいなど、さまざまな目的で利用されている。しかし、ダムの建設によって、川辺川上流の自然環境が破壊されたという批判もある。