環境協定

環境問題に関すること

鳩山イニシアチブとは?途上国支援に繋がる気候変動政策

鳩山イニシアチブの背景には、気候変動への国際的な取り組みが不十分であるという認識がありました。2007年に国連気候変動枠組条約締約国会議(COP13)がバリで開催されましたが、そこで採択されたバリロードマップは、2012年までに温室効果ガス排出量の削減目標を定めることを目指したものでした。しかし、この目標は十分に野心的であるとは言えず、かつ十分な資金措置や技術支援が約束されていませんでした。また、気候変動は途上国に大きな影響を与えることが懸念されていました。低緯度にある多くの途上国は、海面上昇やハリケーンなどの気候変動による悪影響を受けやすく、また、貧困や食料不足などの問題を抱えているため、気候変動に適応するための資金や技術が不足していました。このような状況を踏まえ、鳩山元首相は、2008年に国連総会で演説を行い、気候変動への国際的な取り組みを強化するために、途上国の排出削減と適応を支援する新たな基金を創設することを提案しました。この提案は鳩山イニシアチブと呼ばれ、多くの途上国や気候変動対策に取り組むNGOから支持されました。