環境情報

組織・団体に関すること

EICネットとは?環境教育や環境保全活動を促進するネットワーク

EICネットとは、環境教育や環境保全活動を促進するネットワークです。 1991年に発足し、現在では全国約1,000団体が加盟しています。EICネットは、環境教育や環境保全に関する情報の交換や、共同事業の実施などを行っており、環境分野での連携を強化しています。EICネットの主な活動としては、環境教育や環境保全に関する調査・研究、情報収集・発信、研修会やイベントの開催、会員相互の交流支援などがあります。 また、環境省や文部科学省などの行政機関とも連携して、環境教育や環境保全に関する政策提言を行っています。EICネットは、環境教育や環境保全に関わる団体や個人をつなぐネットワークであり、環境分野における連携を強化することで、環境教育や環境保全の推進に貢献しています。
地球環境に関すること

地球環境モニタリングシステムのしくみと目的

地球環境モニタリングシステム(GEMS)とは、地球環境の状態を継続的に監視し、その変化を把握するための国際的なシステムです。1972年の国連人間環境会議で採択された「環境宣言」に基づいて、1974年に国連環境計画(UNEP)によって設立されました。GEMSの目的は、地球環境の状態を継続的に監視し、その変化を把握することによって、地球環境問題の早期発見と対応を可能にすることです。GEMSは、世界各地の観測所や研究機関が連携して、大気、水質、土壌、生物多様性など、地球環境のさまざまな要素を監視しています。また、GEMSは、観測データに基づいて、地球環境の状態を評価し、地球環境問題に関する報告書を発行しています。GEMSの報告書は、地球環境問題の解決に向けた政策決定に役立てられています。
制度に関すること

環境情報への市民のアクセスに関する指令 EU

-環境情報への市民のアクセスに関する指令とは-環境情報への市民のアクセスに関する指令(Directive 2003/4/EC)とは、環境に関連する情報に対する市民のアクセス権と、その情報の利用に関する権利を課すEU指令である。この指令は、公的機関が所持する環境情報に対する市民のアクセス権を保証することを目的としている。また、この指令は、情報へのアクセスを容易にするために、公的機関が環境情報を体系的に収集、保存、および公表することを義務付けている。環境情報への市民のアクセスに関する指令は、2003年に採択され、2005年7月に施行された。この指令は、欧州諸国が環境に関する情報を国民に提供するための共通の枠組みを定めている。この指令は、公的機関が所持する環境情報に対する市民のアクセス権を保証することを目的としている。また、この指令は、情報へのアクセスを容易にするために、公的機関が環境情報を体系的に収集、保存、および公表することを義務付けている。この指令は、環境に関する意思決定への市民の参加を促進し、環境の保護を強化することを目的としている。この指令は、環境に関する情報に対する市民のアクセス権の拡大に大きく貢献しており、多くの欧州諸国において、この指令に基づいて、環境情報への市民のアクセスを拡大する法律が制定されている。例えば、日本では、環境情報公開法が2014年に制定されており、この法律は、環境情報への市民のアクセス権を保証している。