「と」

地球環境に関すること

土地利用、土地利用変化及び林業とは?

LULUCFとは、土地利用、土地利用変化及び林業の略です。これは、人間活動による土地利用の変化と、それが地球の気候に与える影響を研究する分野です。LULUCFは、気候変動に関する国際的な枠組みである気候変動枠組条約(UNFCCC)において、重要な役割を果たしています。LULUCFの研究は、土地利用の変化が気候変動にどのような影響を与えるかを理解することを目的としています。土地利用の変化には、森林伐採、農業の拡大、都市化などがあります。これらの変化は、大気中の二酸化炭素の量を増やし、地球温暖化を促進します。一方で、森林植林や森林管理などの活動は、二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を抑制する効果があります。LULUCFの研究は、気候変動対策を立案する上で重要な役割を果たしています。LULUCFの研究成果に基づいて、森林伐採を減らすための政策や、森林植林を促進するための政策などが立案されます。また、LULUCFの研究成果は、気候変動に関する国際交渉においても重要な役割を果たしています。
環境問題に関すること

世界自然遺産と生物圏保護区についてのトビリシ勧告

トビリシ勧告とは、1977年に開催されたユネスコ主催の「世界自然遺産と生物圏保護区に関する政府間会議」において作成された勧告のことです。この勧告では、世界自然遺産と生物圏保護区の保護と管理に関する原則が定められており、各国がこれらの地域の保護と管理に努めるよう求めています。トビリシ勧告の主な内容は、以下の通りです。* 世界自然遺産と生物圏保護区は、科学的、文化的、美学的に重要な場所である。* これらの地域は、地域住民の生活と文化に密接に関連している。* これらの地域は、人間活動の影響により、脅威にさらされている。* 各国は、これらの地域の保護と管理に努める必要がある。トビリシ勧告は、世界自然遺産と生物圏保護区の保護と管理に関する画期的な文書であり、各国がこれらの地域の保護と管理に努めるよう求めています。
エネルギーに関すること

トップランナー方式:省エネと持続可能性への道

トップランナー方式省エネと持続可能性への道トップランナー方式とは?トップランナー方式とは、省エネ性能や環境性能において最も優れている製品や技術を「トップランナー」として設定し、他の製品や技術はそのトップランナーの性能を目標として向上することを促す制度のことです。この制度は、省エネや環境への負荷低減を目的として、多くの国や地域で導入されています。日本では、1999年に「省エネ法」が制定され、トップランナー方式が導入されました。この制度は、家電製品やオフィス機器、自動車など、様々な製品を対象としており、各製品の省エネ性能や環境性能の基準を定めています。トップランナー方式は、製品の省エネ性能や環境性能の向上を促すことで、省エネや環境への負荷低減に貢献しています。また、この制度は、消費者に省エネ製品や環境に優しい製品を選択する機会を提供しており、消費者の環境意識の向上にも寄与しています。
大気環境に関すること

所沢ダイオキシン事件で起こったこと

所沢ダイオキシン事件とは所沢ダイオキシン事件とは、1979年7月に埼玉県所沢市内で発生した、ダイオキシン類による環境汚染事件である。この事件は、1979年7月に埼玉県所沢市内で、ダイオキシン類を含む廃油が不法投棄され、それによって付近の土壌や水質が汚染されたものである。廃油を不法投棄した業者は、廃油処理業を営んでいた2社で、いずれも無許可で廃油処理を行っていた。廃油は、ドラム缶に詰められて、所沢市内の複数の場所に不法投棄された。不法投棄された廃油は、ドラム缶から漏れ出して、土壌や水質を汚染した。汚染された土壌や水質は、周辺住民の健康に被害を及ぼした。事件発覚後、埼玉県や所沢市は、汚染された土壌や水質の浄化作業を行った。また、廃油を不法投棄した業者は、逮捕されて、有罪判決を受けた。
化学物質に関すること

トリクロロエタンとは?性質と規制

トリクロロエタンとは、化学式CHCl3で表される有機塩素化合物の一種です。常温常圧では無色の液体であり、強い甘みのある臭いを持ちます。水にほとんど溶けず、油脂には可溶です。トリクロロエタンは、工業分野で広く使用されてきた溶剤であり、 обез脂剤、金属洗浄剤、塗料薄め液、接着剤、洗浄剤などの製造に使用されてきました。トリクロロエタンは、人体に有害な物質であり、皮膚や呼吸器から吸収されると、中枢神経系や肝臓、腎臓に障害を引き起こす可能性があります。また、トリクロロエタンは発がん性物質であり、長期にわたる暴露は、肝臓がんや腎臓がんのリスクを高める可能性があります。トリクロロエタンの使用は、世界各国で規制されています。日本では、トリクロロエタンは毒物及び劇物取締法の劇物に指定されており、使用や保管には厳格な規制がかけられています。トリクロロエタンを使用する場合は、労働安全衛生法などの関連法令を遵守し、適切な安全対策を講じる必要があります。
リサイクルに関すること

特定容器利用事業者ってなに?

特定容器利用事業者とは?特定容器利用事業者は、容器包装リサイクル法に基づき、対象容器を製造や輸入して販売業者に提供したり、容器を充填したりする事業者のことです。特定容器利用事業者は、容器包装リサイクル法の施行に伴い、容器包装リサイクル法に基づき、特定容器の廃棄物の適正な処理および利用の確保等を目的として、容器包装リサイクル法を遵守し、特定容器の回収・リサイクルを推進するための費用を負担する義務があります。特定容器利用事業者は、容器包装リサイクル法の施行に伴い、容器包装リサイクル法に基づき、特定容器の廃棄物の適正な処理および利用の確保等を目的として、容器包装リサイクル法を遵守し、特定容器の回収・リサイクルを推進するための費用を負担する義務があります。また、容器包装リサイクル法に基づき、特定容器利用事業者は、特定容器の回収・リサイクルを推進するための費用を負担する義務があります。費用負担の詳細は、容器包装リサイクル法の施行規則に規定されています。
制度に関すること

ドナー化支援とは?

ドナー化支援とは、貧しい国や地域の人々がドナーとして他人を助けることができるように支援することです。 貧しい国や地域では、人々はしばしば自分自身を養うだけで精一杯であり、他人を助ける余裕がありません。ドナー化支援は、人々が自分自身を養いながら他人を助けることができるように支援することで、貧困の連鎖を断ち切ることを目指しています。ドナー化支援には、さまざまな方法があります。直接的に貧しい人々に金銭や物資を援助する方法もあれば、貧しい人々が自分自身で収入を得ることができるように支援する方法もあります。また、貧しい人々の教育や医療を支援することで、貧困から抜け出すための能力を高める方法もあります。ドナー化支援は、貧しい国や地域の人々の生活を改善し、貧困の連鎖を断ち切るために重要な役割を果たしています。ドナー化支援によって、貧しい人々が自分自身を養いながら他人を助けることができるようになれば、貧困は減少し、世界はより良い場所になるでしょう。
環境問題に関すること

特別気候変動基金とは?

特別気候変動基金とは?-特別気候変動基金ってなに?-特別気候変動基金とは、開発途上国が気候変動の影響に適応し、温室効果ガス排出を削減するための支援を行うために設立された資金です。2009年の国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)で設置が決まり、2010年から運用が開始されました。基金の資金源は、先進国からの拠出金と、国際民間銀行からの融資、市場メカニズム(排出削減取引)からの収入などです。
環境問題に関すること

特定外来生物について理解する

特定外来生物とは、生息地などから離れた地域に人為的に導入された生物であり、生態系に危害を加え、または危害を加える可能性があると認定された生物のことです。特定外来生物は、外来生物法によって規制されており、その導入、飼育、運搬、販売などが禁止されています。特定外来生物は、さまざまな経路で日本に侵入しています。例えば、旅行者や貨物船が持ち込んだもの、ペットとして輸入されたものが野生化したもの、あるいは自然災害などで生息地が破壊された結果、移動してきたものなどです。特定外在生物は、生態系にさまざまな危害を及ぼします。在来種との競合、在来種の捕食、在来種の病気の媒介、農作物や森林への被害などです。また、特定外来生物は、人間にも被害を及ぼすことがあります。例えば、カミツキガメは人を咬んだり、アカミミガメはサルモネラ菌を媒介したりします。特定外来生物の侵入を防ぐためには、外来生物の持ち込みを禁止する、外来生物の飼育や販売を規制する、外来生物の駆除を行うなどの対策が必要です。また、特定外来生物の侵入を防ぐためには、私たち一人ひとりの協力も重要です。例えば、海外旅行の際に外来生物を持ち帰らない、ペットを野に捨てない、農作物に被害を与える外来生物を見つけたら駆除するなどです。
リサイクルに関すること

特定容器製造等事業者とは?わかりやすく解説

特定容器製造等事業者とは?特定容器製造等事業者とは、容器包装リサイクル法に基づき、容器包装を製造等する事業者を指します。具体的には、プラスチック容器、ガラスびん、紙製容器、金属製容器、繊維製容器等を製造する事業者が該当します。特定容器製造等事業者は、容器包装リサイクル法に基づき、容器包装の回収及び再利用等に関する事業計画を作成し、実施することが義務付けられています。また、特定容器製造等事業者は、容器包装リサイクル法に基づき、容器包装リサイクル推進協議会に加入することが義務付けられています。
環境問題に関すること

トビリシ会議とは?1977年のUNESCO主催の会議について解説

トビリシ会議とは、1977年9月14日から22日まで、当時のソ連領ジョージア共和国の首都トビリシで開催された、ユネスコ主催の国際会議のことである。正式名称は、「文化政策と発展に関する政府間会議」である。トビリシ会議の目的は、文化政策と開発の関係を検討し、文化政策のあり方について各国政府の合意を得ることだった。会議には、125カ国から約1,000人の代表者が参加した。会議では、文化政策は国の開発の重要な一部であること、文化政策は国の文化的アイデンティティを保護し、促進する役割を果たすこと、文化政策は国際協力と理解を促進する役割を果たすことなどが確認された。
環境対策技術に関すること

道路交通情報通信システムとは?VICSの仕組みと導入目的について

VICS(道路交通情報通信システム)の概要と目的VICS(道路交通情報通信システム)は、道路交通情報を収集・処理・伝送して、ドライバーに提供するシステムです。目的は、ドライバーに渋滞や事故などの交通情報をリアルタイムに提供し、安全で快適な走行を支援することです。また、交通量の分散化や、交通流の改善を図ることで、交通渋滞の緩和、大気汚染の低減にも貢献しています。VICSは、道路に設置されたセンサーや、自動車に搭載されたカーナビゲーションシステムなどの機器から交通情報を収集します。収集した情報は、道路交通情報センターに送られ、処理・分析されて、ドライバーに提供されます。ドライバーは、カーナビゲーションシステムや、道路情報板、ラジオ、インターネットなどのメディアを通じて、VICSの情報を取得することができます。
その他に関すること

トランジットモールとは?その魅力と導入事例

トランジットモールとは?その魅力と導入事例トランジットモールの意味と特徴トランジットモールとは、モータリゼーションが進む中、都市核部等の商業地の活性化や公共交通機関の利用促進、歩行者等による買物客の増加を図るとともに、交通事故防止や大気環境の改善など、都市環境整備上の諸問題を解決するために都市計画道路上における歩行者専用空間等の設置、乗り合いバス・タクシー専用レーンを含む車両優先道路等の整備、店舗の前面における歩道の拡張などを行い、公共交通機関によるアクセス重視のまちづくりが行われる道路空間である。トランジットモールの導入事例トランジットモールは、世界各地で導入されており、その成功例として、英国ロンドン市オックスフォード・ストリート、米国カリフォルニア州サンフランシスコ市マーケットストリート、オーストラリアシドニー市ジョージストリートなどが挙げられる。日本では、東京都渋谷区のセンター街や、神奈川県横浜市中区の伊勢佐木町などが代表的なトランジットモールである。これらは、いずれも公共交通機関の利用促進や歩行者空間の拡大、自動車交通の抑制などによって、都市環境の改善に成功している。
環境問題に関すること

特定外来生物被害防止基本方針とは?

特定外来生物被害防止基本方針とは、外来生物による生態系や人の健康、経済活動への被害を防ぐために、外来生物の侵入や定着を抑えるための基本的な方針です。外来生物とは、もともと生息していなかった地域に人為的に持ち込まれた動植物のことを指し、在来の生態系や人の健康、経済活動に被害を及ぼすことがあります。特定外来生物被害防止基本方針は、外来生物による被害を防ぐために、外来生物の侵入や定着を抑えるための基本的な方針を定めています。具体的には、外来生物の侵入や定着を防ぐための措置、外来生物の被害を軽減するための措置、外来生物の駆除や管理のための措置などを定めています。また、特定外来生物被害防止基本方針は、外来生物による被害を防ぐために、政府、地方公共団体、民間団体が連携して取り組むことを求めています。
リサイクルに関すること

特定家庭用機器とは?リユース促進で家電リサイクルフロー

特定家庭用機器とは、資源有効利用促進法に基づき、リサイクルを促進するために選定された特定の家庭用機器のことです。 家電リサイクル法は、資源有効利用促進法に基づき、特定家庭用機器のリユース(再使用)とリサイクルを行うために定められました。特定家庭用機器には、テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機などが含まれます。家電リサイクル法では、特定家庭用機器を廃棄する際には、指定引取場所に持ち込むか、指定引取業者に回収してもらうことが義務付けられています。指定引取場所や指定引取業者は、市町村や家電量販店などです。また、家電リサイクル法では、特定家庭用機器をリユースすることも促進されています。リユースとは、特定家庭用機器を修理や清掃をして、再び使用できるようにすることです。リユースされた特定家庭用機器は、家電量販店やリサイクルショップなどで販売されています。 リユースは、特定家庭用機器を廃棄することによる環境負荷を軽減し、資源を有効利用することができます。また、リユースされた特定家庭用機器を購入することで、家計の節約にもつながります。
ゴミに関すること

都道府県分別収集促進計画とは?|環境に関する用語解説

都道府県分別収集促進計画の目的都道府県分別収集促進計画とは、都道府県が策定する計画で、その目的は、廃棄物の排出抑制及び廃棄物の適正処理の確保を図るため、分別収集の推進を総合的かつ計画的に行うことです。計画には、分別収集の推進に関する基本方針、分別収集の推進に関する施策、分別収集の推進に関する目標などが盛り込まれます。計画の策定に当たっては、市民や事業者などの意見を聴取し、計画の内容を周知・啓発することが求められます。計画に基づいて、都道府県は、分別収集の推進に関する施策を実施します。施策には、分別収集に関する条例の制定や改正、分別収集に関する事業者の指導・監督、分別収集に関する市民への啓発活動などがあります。
環境問題に関すること

トイレなきマンションとは?原子力発電所の廃棄物の問題

トイレなきマンションとは、原子力発電所の廃棄物を貯蔵する施設のことです。正式には「原子力発電所廃棄物処分施設」と呼ばれ、原子力発電所から発生する使用済み核燃料や放射性廃棄物を貯蔵するために建設されます。原子力発電所の廃棄物は、非常に強い放射線を放出するため、安全に処分する必要があります。そのため、トイレなきマンションは、放射線を遮断できる構造で建設され、厳重な警備体制が敷かれています。トイレなきマンションは、原子力発電所の廃棄物が完全になくなるまで、長期にわたって使用される予定です。廃棄物が完全に無害になるまでには、数千年から数万年かかると言われており、トイレなきマンションは、原子力発電所の廃棄物を安全に管理する重要な施設なのです。
エネルギーに関すること

統一省エネルギーラベルで省エネ生活を

エネルギー消費の増大が懸念される今日、省エネ生活の実践が重要視されています。省エネ生活とは、エネルギーを節約しながら快適な生活を送ることであり、環境負荷の軽減や電気代の節約など、さまざまなメリットがあります。省エネ生活を推進する取り組みの一つに、統一省エネルギーラベルがあります。統一省エネルギーラベルとは、家電製品などのエネルギー消費効率を示すラベルのことです。ラベルには、製品のエネルギー消費効率を表す星の数や、年間消費電力量などが記載されています。このラベルを参考に、エネルギー消費効率の高い製品を選ぶことで、省エネ生活を実現することができます。統一省エネルギーラベルは、家電量販店やインターネット通販サイトなどで見ることができます。製品を選ぶ際には、必ず統一省エネルギーラベルを確認し、エネルギー消費効率の高い製品を選ぶようにしましょう。また、省エネ生活を心がけることで、環境負荷の軽減や電気代の節約にもつながります。
ゴミに関すること

動植物性残渣について

動植物性残渣とは何か動植物性残渣とは、動物や植物由来の廃棄物のことです。具体的には、食肉処理場の廃棄物、魚介類の廃棄物、農作物の残渣、林業由来の残渣などが挙げられます。これらの残渣は、そのまま廃棄すると環境汚染を引き起こす原因となります。そのため、適正に処理することが求められています。動植物性残渣の処理方法としては、堆肥化、バイオガス化、焼却などが挙げられます。堆肥化は、動植物性残渣を微生物の力で分解して堆肥にする方法です。バイオガス化は、動植物性残渣を嫌気性発酵させてバイオガスを発生させる方法です。焼却は、動植物性残渣を燃焼させて灰にする方法です。これらの処理方法のうち、最も環境に優しいのは堆肥化です。堆肥化は、動植物性残渣を微生物の力で分解するため、二酸化炭素を排出せずに有機物をリサイクルすることができます。また、堆肥化によって生成される堆肥は、土壌改良材として利用することができ、土壌の肥沃度を高めることができます。
水環境に関すること

土壌・湖沼の酸性化と生態系への影響

酸性化の原因とメカニズム土壌や湖沼の酸性化は、主に人の経済活動によって排出される硫黄酸化物や窒素酸化物などの酸性物質が大気や水に溶け込み、土壌や湖沼の酸性度を上昇させることで起こります。酸性物質は、火力発電所や工場、自動車などから排出されるものが多く、大気中を移動して土壌や湖沼に降り注ぎます。また、酸性物質を含む雨水や雪解け水などが土壌や湖沼に流れ込むことで、酸性化が進行します。酸性化は、土壌や湖沼の生態系に大きな影響を与えます。酸性化した土壌では、植物の生育が阻害され、土壌中の微生物の活動も弱まります。酸性化した湖沼では、魚類やその他の水生生物が死滅し、湖沼の透明度も低下します。また、酸性化した土壌や湖沼からは、酸性物質が地下水や河川に流出するため、地下水や河川も酸性化が進みます。
環境問題に関すること

特定外来生物法の基礎知識

特定外来生物法とは、特定外来生物の導入、飼育等を規制し、生態系や人の生命・身体等への被害を防止するため、その指定や関係者の努力義務等を定めた法律です。特定外来生物とは、外来生物のうち、生態系、人の生命・身体、農林水産業や経済活動等に被害を及ぼすおそれがあるものや、それらの被害を拡大するおそれがあるものを指します。特定外来生物法は、2005年(平成17年)4月1日に施行されました。特定外来生物に指定された生物を許可なく輸入、飼育、栽培、保管、運搬、販売、譲渡、放逐する行為を禁止しています。また、特定外来生物を発見した場合は、指定地域に生息している場合は環境省に、指定地域以外に生息している場合は都道府県知事や市町村長に届け出ることが義務付けられています。
化学物質に関すること

特定フロンとは?環境用語解説

-特定フロンの定義-特定フロンとは、地球温暖化係数(※1)が1の二酸化炭素(CO2)と比較して、数十倍から数千倍も温室効果が高い物質のことです。主に、冷蔵庫やエアコン、自動車のクーラーなどに使用されています。-特定フロンの何が問題か?-特定フロンが問題なのは、大気中に放出されると、何年も何十年も大気中に滞留して温室効果を引き起こすことです。また、オゾン層を破壊する働きもあります。-特定フロンの規制-特定フロンの環境への影響が明らかになるにつれて、各国で規制が始まりました。我が国では、1999年に特定フロン排出抑制法が施行され、特定フロンの使用が禁止されました。また、2019年に発効したモントリオール議定書(オゾン層保護のためのウィーン条約附属議定書)により、特定フロンの使用が世界中で規制されるようになりました。-特定フロンの代替品-特定フロンの使用が禁止されたことにより、代替品の開発が進んでいます。代替品には、二酸化炭素(CO2)やアンモニアなどがあり、すでに実用化されています。特定フロンは地球温暖化やオゾン層破壊の原因となる物質です。各国で規制が進み、代替品の開発も進んでいます。
エネルギーに関すること

特定規模電気事業者とは?仕組みや役割をわかりやすく解説

特定規模電気事業者とは、文字通り、特定の規模以上の電気を供給する事業者のことです。特定規模電気事業者に該当する場合、経済産業大臣に届け出を行い、特定規模電気事業者登録簿に登録されることとなります。登録を受ける事業者は、卸電力市場への参加、送配電事業者の送配電線の使用、電気料金の総括原価方式による算定などが義務付けられます。特定規模電気事業者に分類される事業者の規模は、主に供給電力量で決まります。一般的に、1年間の発電設備容量を合計した値が5万キロワット以上の事業者は特定規模電気事業者として登録が必要になります。また、特定規模電気事業者の届け出には、事業の内容だけでなく、供給電力量や発電設備の容量、役員や株主の情報などの提出が義務付けられています。特定規模電気事業者は、主に、発電所を運営し、電気を供給する事業者です。電気の供給は、国民生活や経済活動に欠かせないインフラであり、特定規模電気事業者は、安定的に電気を供給する役割を担っています。また、特定規模電気事業者は、卸電力市場に参加することで、電力の需給調整や価格形成にも貢献しています。
ゴミに関すること

特定有害廃棄物とは?知っておきたい環境用語

廃棄物処理法という法律は、産業活動や生活によって排出される廃棄物に関する法律です。ここに定められている特定有害廃棄物の定義について解説します。特定有害廃棄物とは、人体や環境汚染を引き起こす恐れがあるとして、法律で特別に指定された有害な廃棄物のことです。廃棄物処理法により、これらは産業廃棄物の一種に分類され、厳格な管理と処分が必要です。特定有害廃棄物は、その有害性や処理の難しさに応じて、1種から5種までの5段階に分類されます。1種は最も有害性が高く、5種は比較的低く、処理が容易です。例えば、ダイオキシンやアスベスト、水銀といった物質は1種に分類され、産業廃棄物処理業者が責任をもって適正処分を行う必要があります。特定有害廃棄物の処分は、環境への影響を最小限にするため、細心の注意を払って行われます。通常、 焼却や溶融、固化処理などが行われ、その過程で有害物質が完全に分解または無害化されるように処理されます。 また、特定有害廃棄物は、法令に従って専用の施設で保管され、最終的には処分場またはリサイクル施設に運ばれます。特定有害廃棄物の処理は、産業廃棄物処理業者のみが行うことができます。一般家庭では、特定有害廃棄物を扱うことはできません。もし、家庭で特定有害廃棄物が発生した場合は、自治体の指示に従って処分してください。